車の維持で最も頭を悩ますのは、そう「車検」に伴う出費です。
「もう少し安く抑えられないだろうか?」と考える方はきっと多いはず。
そんな人にとって知っておいて損はないのが「ユーザー車検」という車検の方法です。
具体的な説明にいく前に、「ユーザー車検ってそもそも何?」という部分をきっちり把握しておくことが重要です。
「普通の車検より安く済む車検」「自分で行う車検」というようなざっくりとしたイメージしか持っていない方も少なくないのではないでしょうか?
やはり車は人間の命を乗せているものです、「安いから」という安易な知識や根拠だけで行うと重大な事故に繋がりかねません。
まずは、以下の3つのポイントから「ユーザー車検そのもの」について分かりやすくご説明したいと思います。
- 「車検」とはそもそも何?
- ユーザー車検とは?その概要
- ユーザー車検はどこで行う?
「車検」とはそもそも何?
そしてそれらの工程全てを「車検」と総して呼ぶのが一般的になっています。
しかし「ユーザー車検」を正しく理解するには、この工程をもう少し詳しく紐解く必要があります。
上記のようにディーラー等へまかせる車検は、大まかに2つの工程で成り立っています。
① 車検(自動車継続検査)
②定期点検
の2工程です。
恐らく多くの人がこの①②を混同している、あるいは一括りで車検だと思っているのではないでしょうか?
しかし①車検(自動車継続検査)と②定期点検は別物であり、その中身も費用も全く違います。
車検とは、厳密に言うと①車検(自動車継続検査)の方を指しているのです。
ユーザー車検を正しく理解するにはこの①②の違いを認識しておくことが不可欠なので、①②について簡単に説明したいと思います。
① 車検(自動車継続検査)とは
日本の公道を走る際はかならず受けなければいけないと国が法律で定めているものです。
「この車輛は公道を走るための最低保安基準を満たしていますよ。」
「この車輌は間違いなく私が所持しているものですよ。」
という2つの内容を公的に証明するものが車検(自動車継続検査)です。
よって公道を走行する際は、それを証明する車検証の携帯と、フロントガラスへの検査標章(ステッカー)の貼り付けも法律で義務付けられています。
当然、この証明(車検)なしに公道を走行しているところが国(警察)に見つかれば、直ちに車検を受けるよう指示され、それを守らなければ刑事告発され罰金や懲罰が課せられます。
要するに日本で公道を走る為の資格のようなものです。
車検は基本2年ごとに行う必要があります(※新車購入時のみ3年)。
続いて
②定期点検とは
わかりやすく言うと車の健康診断(人間ドッグの車版)というのがシンプルで伝わりやすいと思います。予防整備などとも呼ばれます。
前述した通り車検とはあくまで「公道を走るための最低保安基準」を検査しているにすぎません。1万パーツからなる車の健康状態を見るには、もう少し突っ込んで詳しく車輛を検査する必要があります。
車輛によっても異なりますが定期点検は大体20~50個の点検項目に基づき、不備がないか、あるいは不備になる可能性がないか車輛各部を点検します。
同じくこの定期点検も法律で義務づけられていますが、①車検と大きく違うのは定期点検をしなくても罰則はないという点です。
定期点検は1年点検と2年点検があり、各々で点検項目数が違います(当然2年定期点検の方が多い)。
点検を行い不備がなければ定期点検代だけで済みますが、大抵の場合整備を必要とする箇所が出てきます。
整備する箇所も「緊急性のあるもの」と「整備しといた方が安心だよ」という風に程度によって分けられ、当然整備すれば別途整備代(工賃・パーツ代)が掛かるので、所持者の財布を悩ませるポイントにもなっています。
この①②の違いをしっかりと頭に入れておきましょう。
ユーザー車検とは?その概要
前述した①車検(自動車継続検査)を車の所有者自らで行うことを言います。
恐らくほとんどの人が、車を購入したディーラーや近くの整備工場に車検をお願い(丸投げ)していると思います。これは厳密に言うとディーラーや整備工場の人が車検を代行してくれているということなのです。
その証拠にディーラー等へ車検をお願い(丸投げ)した場合は、その請求書に「車検代行料」と書いた欄があるはずです、ぜひ確認してみてください。
ユーザー車検は車の所有者が自ら車検を行うので、当然上記の「車検代行料」は掛かりません。ちなみにこの車検代行手数料の相場は大体15000円程度と言われています。
ディーラーが行っても、所有者本人が行っても車検で行う検査・諸手続きの内容自体は変わりません。
要は「ディーラーや整備工場に任せるか、所有者自身でやるのか」という部分の違いを認識しておきましょう。
ユーザー車検はどこで行う?
正しく理解する為にも、まずは車検自体はどこで受けることができるのか解説しておきます。
車検を受けられる場所は大きく以下の2つがあります。
- 国の運輸支局の車検場
- 国より認可を受けた指定工場
の2つです。
※軽自動車は軽自動車協会専門の検査場で行います。
前者は運輸支局以外に陸運局とも呼ばれ、概ね各都道府県に配置されている国の機関です。
運輸支局自体は都道府県ごとに概ね1つですが、車検場は複数あるところもあります。
例えば、東京運輸支局は1つですが車検場は足立、練馬、多摩、八王子の4つあります。
イメージとしては大体こんな感じのところです。
敷地内には車検を行う検査場と、税や書類関係の手続きを行う事務所的な建物があります。
続いて後者は、国の車検場に代わって車検が行える整備工場のことで、
別名「民間車検場」「指定工場」とも言われています。
当然、国の検査場と同レベルの検査ライン、設備、整備士等を持っていることが最低条件であり、国の許可・認証がないと指定工場(民間車検場)を開設することはできません。
ディーラーが指定工場の設備を兼ねている場合もありますし、町の整備工場でも指定工場の認可を受け開設している場合もあります。
民間企業が指定工場を開設・運営するには、国の基準を満たした検査ライン、設備、整備士など一定インフラを整える必要があるため、国の検査場に比べて費用がかなり割高になります。
要するに、「国直轄の車検場で受けるか、国が許可した民間運営の車検場で受けるか」
ということの違いですね。
では本筋に戻して「ユーザー車検はどこで受けるか?」というと、
ユーザー車検は前者の運輸支局(国)の車検場で行います。
自身でやるのですから、わざわざ割高な民間の指定工場で受ける必要はありません。
ちなみに民間の指定工場とは違い、ユーザー車検自体を代行してくれる「ユーザー車検代行業者」という業者も存在します。ただし「ユーザー車検代行業者」も、当然代行するのですから民間の指定工場まではいかないにしろ代行料は当然取られます。
ユーザー車検はこんな方にお薦め!メリット・デメリット紹介
最も大事な「ユーザー車検を行うとどんなメリットがあるのか?逆にどんなデメリットがあるのか?」という部分をご説明したいと思います。
メリットとデメリットをしっかり精査し理解した上で行うのが、ユーザー車検の基本です。是非参照にしてみてください。
ユーザー車検のメリット
ユーザー車検のメリット、それは何と言っても金額が安いところです。
(※詳細費用は次項「ユーザー車検ってどうやるの?具体的方法を紹介」を参照。)
なぜ安いのか簡単に説明すると、ユーザー車検には前項で説明した定期点検及び整備は入っていないのでその分がガクッと値段が落ちます。また車検代行手数料もかかりません。
恐らく、車検・定期点検をディーラーへ丸投げした場合の総額とはおおよそ半分くらい違うのではないでしょうか?
続いてのメリットは、無駄な時間を取られないという点です。
車検をディーラーなどへ任せると、その日のうちに終わることはまずありません。必ず何日後かになるので、代車の返却、整備箇所の相談や、整備費用の支払いなどを入れると何回かディーラーを行ったり来たりしなければなりません。
その点ユーザー車検自体は車輛に問題がなければトータル30分で終わります。
そして、最後のメリットとしては車に関する整備知識が身につくという点です。
デメリットの項でも説明しますが、ユーザー車検を受けると必然的に車の各機能を勉強することになります。また、車に関する税金や手続きなどにも詳しくなれるのもメリットの1つです。
ユーザー車検のデメリット
続いてはデメリットの紹介です。
まず真っ先に挙げられるのが、車輌に不備があった場合のリスクです。
繰り返しになりますが車検自体はあくまで「公道を走るための最低保安基準」の検査であり、定期点検及び整備は含まれていません。極端に言えばその車輌に不備があったとしても、車検の検査項目さえクリアしてしまえば車検自体は通ってしまうのです。
「エンジンオイルが減ってますねー。」「ブレーキパッドが減ってますねー。」というような車の詳しい健康状態までのことは車検場では一切調べてくれませんので、車に関する整備知識が全くない方、自分の車がどんな整備状況なのか把握していない方(そのつもりがない方)にはリスクがつきまといます。
続いてのデメリットは、国の運輸支局は平日のみの対応という点です。
土日祝は運輸支局は開いていません。しかも平日もきっちり夕方までの営業です。
国の機関らしいですね。
なので、ユーザー車検を受けるには「平日仕事の休みが取れること」が最低条件になります。
以上のメリット・デメリットを把握した上で「ユーザー車検」について検討してみましょう。
ユーザー車検はこんな人にオススメです!
それはズバリ以下の方に絞られます。
車に関する基礎知識や整備経験があり(あるいはそれらを身につけようという意思があり)、車検費用を安く抑えたいと思っている方。
実際、私自身がユーザー車検を行ってみて思うのは、
「車のことは良く分からない(整備したり勉強するつもりも全くない)、だけどとにかく費用だけを抑えたい」という方にはユーザー車検はお勧めできません。
車は原則自分自身でその整備状態を把握し、維持管理するものです(そうすれば当然自分自身がリスクの責任を持つことになります)。その知識経験や意思がない方は、素直にディーラーや整備工場へお願いすることをお勧めします。
例えばそこまで知識や経験がなくても、車に詳しい友人がいて色々ねほりはほり教えてくれるという方なら、ユーザー車検を受けるのも良いと思います。
ぜひ参照にしてみて下さい。
ユーザー車検ってどうやるの?具体的方法を紹介
これはあくまで私個人が実際にやってみての感想ですが、車に関する基礎知識を持っていて、しっかり事前準備をしていれば「案外簡単だった」「サクッと終わった」というのが、正直な感想です。
ユーザー車検を受けてみようと実際考えている人は、以下を参照にして実行してみてください。
全体的な流れと費用
まずはユーザー車検の細かな説明に行く前に、全体的な流れと費用を掴んで置くことが重要です。流れは以下になります。
車検の事前予約(ネット)
↓
事前準備と事前点検
↓
当日1:受付、税金支払い、書類記入
↓
当日2:検査、車検証交付
そこまで流れは複雑ではありません、「事前予約・準備を行い後は当日」という感じでしょうか。
さて全体的な流れの後は、気になるユーザー車検の費用について説明します。
以下が実際に私がユーザー車検を受けた際の全費用です、確認してみて下さい。
重量税(印紙) ¥24600
自賠責保険 ¥25830
登録印紙 ¥400
審査証紙 ¥1300
書類作成代筆 ¥800
(※私が受けたのは車両重量1.5t 排気量1600ccの車輛になります。)
計¥52930
以上になりますが、少し解説しましょう。
まず、重量税(印紙)と自賠責保険は車輛によって大きく変わりますので事前に調べておきましょう。前回行った車検の請求書などを見れば必ず重量税(印紙)と自賠責保険は載っています。また一番下の項目、書類作成代筆¥800は自分で書類作成を行えばかかりません。
結論から言えば、ユーザー車検の料金は税金と保険がほぼ全てを占めていると言えます。特に私の場合再検査もなく1発で通ったので、再検査費用、修理箇所に関する費用も掛かかりませんでした。
それでは次項より順を追ってその詳細を説明していきます。
事前予約方法
ユーザー車検は、国の運輸支局の車検場で受けることになるのですが、それには必ず事前のネット予約が必要になります。検査を受ける車の登録番号または車両番号、原動機型式、車台番号が必要になるので、手元に「車検証」を用意し予約しましょう。
予約するサイトは、「国土交通省 独立行政法人 自動車技術総合機構」という凄く長い団体名のホームページなのですが、「ユーザー車検 予約」でネット検索すればすぐに上記のホームページが見つかります。
予約するにはまず上記サイトでアカウントを取得し、ログインする必要があります。
アカウント取得は特に難しいことはありません、名前、住所、メールアドレス等、指示通りに登録すればすぐできます。
アカウント取得を行い、ログインしたら、左上の「メニュー」に「検査の予約」という部分がありますのでクリックします。
さて、ここからが具体的なネット上での予約作業になります。
「検査の予約」をクリックすると、
◼︎検査場の選択、◼︎検査種別の選択、◼︎検査車種の選択という3つの項目が出ますのでそれぞれ以下のように選択します。
◼︎検査場の選択 → 自分が受ける場所を選択。
◼︎検査種別の選択 → 新車で購入後初の車検でなければ「継続検査」を選ぶ。
◼︎検査車種の選択 → 特殊な車でない限り「普通車」を選ぶ。
上記まで選択し終わると「次へ」が表示されますので「次へ」をクリック。
そうすると、実際自分が選んだ検査場の予約状況がカレンダーで表示されます。
ちなみ車検は1日4回行われていますので(午前中2回、午後2回)、カレンダーの中から自分の都合の良い日、時間帯を選びクリックしましょう。
クリックすると「予約情報入力」というページになりますので、予約情報を埋めていきましょう。
予約情報の下部は、登録番号または車両番号、原動機型式、車体番号の登録になりますので、車検証を参考に入力しましょう。
以上を入力したら、同意次項にチェックを入れ予約は完了です。
完了のメールが届きますので、必ず中身を確認しておきます。アカウント取得の際に登録したメールアドレスに予約完了メールが届きますが、必ずそのメールアドレスはスマホでも閲覧可能なメールアドレスにしておくことをお勧めします。
パソコンでしか見られないアドレスを使ってしまうと後々面倒です。
特に予約完了メール内に予約番号の記載がありますので、それはいつでも見られる状態にしておきましょう。
事前準備と事前点検
事前予約が済んだら後は当日を待つだけ。と言いたいところですが、ユーザー車検を行うには幾つか必要な事前準備や車の事前点検が必須になりますので、ここで説明しましょう。
「事前に準備するもの」
まずは事前に準備するものをご説明します。
事前に準備するものは以下の①〜⑥になります。
- 車検証
- 自賠責保険証書
- 自動車税納税証明書
- 認印
- 定期点検記録簿
- 現金(ユーザー車検費用)
※⑤の定期点検記録はマストではありません。
当日は上記以外に以下⑧〜⑨が必要になりますが、全て会場の運輸支局で用意するものなので後ほど説明いたします。なので事前準備としては上記の①〜⑥になります。
⑧自動車検査証
⑨自動車重量税
⑩継続検査申請書
「事前の車輛点検」
さて続いてはユーザー車検を受ける前に最低限の車輛チェック(点検)をする必要があります。以下に紹介する点検ポイントは「ここが壊れていてはそもそも車検が通らない」というポイントですのでしっかり事前点検しておきましょう。
・ 灯火類
ヘッド&テールライト、ウィンカー、ハザード、ブレーキ&バックランプ、ナンバー灯が正常に機能しているか確認してください。
・ メーター周り
速度計やタコメーターは正常に動くか。また警告表示(ランプ)が点灯していないか。
ちなみに警告表示がどれか1つでも点灯していると車検は通りません。
・ 車の外周り
ライト類や窓ガラス類のヒビや割れがないか、マフラーから異常音や煙・液が出ていないか、タイヤに異常(空気圧、溝の残度、ヒビや割れ)がないか、確認してください。
タイヤについてはできれば、停止状態でハンドルを目一杯切ってタイヤの裏も確認して下さい。もしタイヤ裏にオイルやグリースの飛び散り、漏れがあると車検は通りません。
またエンジンルームも確認しましょう、細かなチェックは必要ありませんが素人でも分かるような「オイル漏れ、異音、発煙、ベルト類の切れ」があれば車検は間違いなく通りません。
・ その他
ワイパー&ウィンドウォッシャー、ホーン(クラクション)が正常に機能するか確認してください。発煙筒も備えられているか確認して下さい。
ちなみによく耳にするのが発煙筒は使用期限内のものでなければ車検は通らないのか?という疑問ですが、結論から言うと使用期限が過ぎていても車検は通ります。ただ、いざという時のためにもできれば使用期限内のものを載せておきましょう。オートバックス等の量販店で購入できます。
当日の流れ1(受付から検査直前まで)
ここからは私が実際に行ったユーザー車検に基づき説明していきます、おおよそどこの施設でもそこまで大差はないと思います。
なるべく写真と分かりやすい言葉で説明していきますので是非参照にしてみて下さい。
まずは受付~検査直前までの中で大事なポイントを2つ挙げます。
正直この2つを守れば、受付から検査直前までは全く難しくありません。
色々なやり方があると思いますが、もし初めて行うという方は以下の2つのポイントを念頭に実践することを強くお勧めします。
1つ目は
「初めてユーザー車検を受ける旨を伝える」
2つ目は
「書類関係は代筆してもらうこと」
代筆は有料ですが1000円前後、私のところでは800円でした。慣れてきたら自分で書類を書くのもいいかと思いますが、初めてユーザー車検を受ける方は代筆にすることを強くお勧めします。
上記の2つを頭にいれ、それでは具体的に説明していきます。
まずは車検場がある運輸支局に向かいます。時間に余裕を持って出掛けましょう。
ちなみに運輸支局は大抵こんな感じの施設です。
都道府県によってそれぞれだとは思いますが、
大きく分けて会場は以下の3つの施設に分かれており、私が受けた会場ではそれぞれ別棟でした。
- 車検(証)の受付・発行をする所
- 税金・保険支払い、書類の発行・作成をする所
- 車検場(実際に車輛を検査するところ)
まずは受付になりますが、ユーザー車検の窓口がありますのでそこを目指します。
上記の①を行う場所です。
ユーザー車検の受付窓口は大抵こんな感じの所です。
窓口に行ったらユーザー車検を受けに来た旨を伝えましょう。
ここで先述した「初めて受ける」という旨を伝えることがとても大事です。
ちなみに建物内は車のディーラーさんや整備屋さん、いわゆるその道の方々だらけです。そういう方々はもう毎日の様に運輸支局に通い毎日の様に同じルーティーンをこなしていますので、ここで自ら「私は初めて受けます」と宣言しないと周りの空気に飲まれます。逆にはっきり宣言してしまえばスタッフの方もとても丁寧に教えてくれますので、気取らず「初めて受ける」という旨を伝えましょう。
ユーザー車検窓口では「事前予約をされてますか?」とか「車検証を見せて下さい」等のことを聞かれますがここではそれを聞かれるだけで、いきなり②の書類作成や税金・保険支払いの部署へ案内されますので案内通りそちらへ向かいます。
それでは②の税金・保険支払い、書類の発行・作成部署に着いたら、
ここでも「初めてユーザー車検を受けます」ということまず伝えます。
そうすると現在の車検証、自賠責保険、自動車税納税証明等の提出書類を求められるので素直に提出しましょう。
すると税金(重量税)や保険(自賠責)の支払いや書類の段取りを説明されます、ここで先述した書類作成を「代筆するか?」どうかも聞かれますので、「代筆」をお願いしましょう。
ここでの書類とは前項で説明した自動車検査証、自動車重量税、継続検査申請書の書類になります。正直脇から見ていましたが、この書類作成は結構大変です。記入ミスや印紙貼り違い等のことを考えても代筆をお勧めします。
要所要所で名前を呼ばれ重量税、自賠責、印紙等の支払い、捺印が必要ですがその都度スタッフが丁寧説明してくれるのでその通りに行うだけです。
税金・保険支払い、書類の発行・作成が終わると、その書類を持って①のユーザー車検窓口に再び行くように促されます。
窓口にいくと上記で作成した自動車検査証に購入した印紙を貼るように言われたので、その通り貼って提出、以上で受付から検査直前までは終了です。実際に検査を受ける車検場とレーン番号を伝えられるので覚えておいて、あとは検査を待つのみです!
当日の流れ2(検査〜終了まで)
さていよいよユーザー車検のクライマックスとも言える車検場での検査になります。
恐らく多くの人がこの部分で「どんなことをするのか?」「無事にできるのか?」
不安になっているのではないでしょうか?
検査に入る前にタイヤにホイールカバーが付いている車輛は事前に外し、タイヤのナットが見える状態にしておきましょう(タイヤナットの緩み確認は車検項目の1つです)。
それでは早速いってみましょう。
まずは事前に係員に指示された検査レーンへ進入します。
ちなみに車検場はこんな感じです。
車検場内の様子や検査は原則撮影禁止です。
車検場での検査は、検査係員が指示してくれるので原則その指示に従い検査を進めていきます。恐らく事前に事務員から検査員へ「初めてユーザー車検をする人」という情報が伝わっているので丁寧に教えてくれます。
では、どんな検査があるのか検査項目一覧にしてみましたので、そちらのがわかりやすいと思うのでご確認ください。順番は恐らく車検会場によってまちまちですが、私の場合は以下のような順番でした。
同一車確認:車検証と車体が同一のものか確認。
外観(タイヤ含む)チェック:検査員が車体外観・タイヤをチェックします。
灯火類&ワイパー等作動チェック:検査員から指示が出るのでその通りドライバーが操作し点検します。
エンジンルームのチェック:検査員がオイル漏れ等の異常がないかチェックします。ボンネットの開け閉めはドライバーが行います。
ブレーキ検査:検査員の指示でローラーの上にタイヤを乗せます。ローラーが回りだし必然的にタイヤも回ります。それに対しドライバーがフットブレーキやサイドブレーキを踏みブレーキの制動力を検査します。
スピードメーター検査:同じくローラーの上でドライバーが車を発進させます、当然ローラーの上なので車体は静止し、タイヤだけがクルクル回り走っているのと同じ状態になります。車内のスピードメーターも上がっていきますので時速40kmになったところでパッシングをし、ブレーキをかけます。実際の速度とスピードメーターの表示速度に誤差がないかチェックする検査です。
ヘッドライト光量・光軸検査:所定の位置につき、電光掲示板の指示に従いヘッドライトを操作します。機械がヘッドライトの光量・光軸が適正か検査します。
排気ガスチェック:検査員の指示でドライバーが排気ガスのテスター(棒状で先端が針金)をマフラーに突っ込みます。排気ガス成分が適正かどうかテスターが判断します。
サイドスリップ検査:車がきちっと直進するかチェックします。ラインの引かれた鉄板の上を時速1kmか2kmでハンドル、ブレーキ等を一切操作せずゆっくり直進します。
下回り検査:床下で待機している検査員が車体の下回りに異常がないかチェックします。
検査証を機械に突っ込み「ガチャン!」と検査証にチェック(合か否か)を入れていく作業が要所要所ありますが、それも原則検査員が丁寧に教えてくれるのでその通りにやれば全く難しくありません。
全ての検査項目が終わったら、最後に検査証を係員に提出します。
すべての検査項目に問題がなければ、そこで合格の印が検査証に押され、検査は終了になります。合格を押された検査証を再び①の受付へ持っていくと新しい車検証と検査標章(ステッカー)を渡してくれるので、受取り、それで全て終了になります。
検査標章(ステッカー)は忘れないうちにフロントガラスに貼りましょう。
私の場合、受付~検査~車検証発行までトータル30分ほどでした。
率直な感想として、普段普通に車を使用していて、車体に異常がなければ、どの検査項目も大して難しいことは要求されません。スピードメーター検査だけ、アクセルを踏んでいるのに車体は動かないという感覚が若干慣れませんが、慌てず検査員の指示通りに行えば問題ありません。
「慌てず落ち着いて、検査員の指示通りに操作する」ことが最も大事かと思います。
検査前にはぜひ上記を思い出して行ってみて下さい。
検査に受からなかった際の対応
検査に通らなかった場合、当日であれば2回まで無料で再検査を受けることができます。
ここで大事なのは不適合になった箇所はどうすれば良いかという点です。
その為に大抵運輸支局の周りには「テスター屋」というのがあります。
テスター屋さんとは簡単に言うと、車検の検査項目をパスできるかどうか事前にテストしてくれたり、逆に検査後不合格になった箇所を直してくれるところです。
検査後不合格になったらまずこのテスター屋さんに駆け込み相談してみましょう。直して貰えそうな箇所があれば直してもらい再検査を受けるのが一番てっとり早いかと思います。
しかしここで重要なのが、テスター屋さんは車の修理・整備工場ではないということです。恐らく多くのテスター屋さんで対応できる修理は光軸の調整ぐらいです。
例えば「オイル漏れ」、「エンジンルームから煙」、「ブレーキの制動力がない」
上記のような検査不合格部の対応はきちんとした整備工場にお願いする必要があります。
補足注意情報
さて車検も通り一安心と行きたいところですが、一点補足注意情報として重要な点をお伝えします。
無事新しい車検証が発行されたとしても、それはその車が100%安全に乗れますよという意味ではありません。ということです。
前項でも説明した通り車検自体はあくまで「公道を走るための最低保安基準を満たしているか」を検査したにすぎません。
原則的にはユーザー車検の前か後には定期点検を受ける、又は自らで車輛を点検・整備する必要があります。新しい車検証渡される際も係員の人から促されると思いますので、
「車検証が発行された=車の点検整備が完了した」ではありませんので十分に注意しましょう。
まとめ
それではユーザー車検についての説明は以上になります。
皆さんユーザー車検について理解を深めて頂けたでしょうか?
ユーザー車検に費用が掛からないのにはやはりそれなりの理由があります。逆にディーラーや整備工場に丸投げすると費用が高いのにもそれ相応の理由があるのがわかって頂けたと思います。
車が好きな人にとっては、ユーザー車検の知識は持っていて損はないと思いますので是非皆さんも参照にしてみてください。
コメント