![](https://carsell-first.com/wp-content/uploads/2017/05/f2.png)
「クルマを少しでも高い価格で手放したい」という場合、自動車一括査定サイトを活用するのが、最も効率の良い方法だとされています。
自動車一括査定サイトを利用することで、複数社の中から高く買い取ってくれる業者を選定し、愛車を売却することができます。
しかしながら、「査定サイトもたくさんあってよくわからない…」という人も多いのでは?
そんなあなたにオススメしたいのが、査定サイトの中でも高い知名度を誇る「かんたん車査定ガイド」です。
かんたん車査定ガイドを活用するのとしないのでは、愛車の売却価格に14万円以上の差が開くことも…。
当記事では、
- 自動車一括査定サービスの基本的な知識
- 「かんたん車査定ガイド」のサービス詳細や他社と異なる点
- サイトの利用~売却契約までの細かな流れ
- 車を売却する際に自動車査定士がチェックするポイント(実車の写真付)
など、かんたん車査定ガイドをフル活用するための情報を解説していきます。
この記事を読めば、愛車を少しでも高く売るコツを理解できますので、よろしければ参考になさってくださいね。
自動車一括査定サービスの基本的な知識
かんたん車査定ガイドの解説に入る前に、まずは「自動車一括査定サービス」について簡単にご説明しておきますね。
「自動車一括査定サービスのことはわかっているから、『かんたん車査定ガイド』のことだけを知りたい」という場合は、次章から読み進めてもらっても問題ありません。
自動車一括査定サービスとは、その名の通り、複数の査定業者に対して一括で査定依頼を出すことのできるサービスです。
従来であれば、自動車の査定は各業者の店舗へ出向いた上で、その都度見積もりを依頼する必要がありました。
その結果、複数の業者を比較しようとすれば、膨大な時間が必要だったのです。
このような背景から、最初の店舗で提示された金額のみで売却してしまう顧客も非常に多かったです。
しかしながら、自動車一括査定サービスを活用することで、このような複数業者への査定を一括で依頼することができるようになりました。
結果、提示された金額の中で最も高く買い取ってくれる業者を簡単に見つけることができます。
つまり、本来であれば必要だった「査定時の手間」が劇的に改善されたのです。
今では、車を売却する際には、自動車一括査定サービスを活用するのが主流になりつつあります。
自動車一括査定サービスの仕組み
自動車一括査定サービスには、「査定価格の比較に必要な手間を削減できる」というメリットに加え、「高い価格で愛車を売却できる」という大きなメリットがあります。
しかしながら多くの人から見れば、「なぜ売却価格が高くなるの?」という疑問がありますよね。
確かに、売却するのは全く同じ車両なので、年式や距離、状態で価格差が生まれているわけではありません。
では、なぜ同じ車両なのにも関わらず、業者によって売却価格が異なるのでしょうか。
答えを結論からいえば、「業者によって売れ筋車種や在庫量が異なるから」です。
例えば、A社ではトヨタのアクアが売れ筋で、在庫も少ないとしましょう。
逆にB社でアクアは人気がなく在庫も多い場合、A社とB社の買取価格はどうなるのでしょうか?
答えは、A社のほうが、買取価格が高くなる可能性は高いでしょう。
A社は在庫量も少なく、少し高い金額だったとしても、車両を確保したいからです。
このように、業者によって車両の買取価格は異なります。
自動車一括査定サービスで業者間の査定価格が異なるのには、このような理由があります。
自動車一括査定サービスを活用することで、「よりあなたの愛車を求めている業者」を簡単に見つけることができますよ。
自動車一括査定サービスのメリット・デメリット
非常に便利かつ利用者にとって大きなメリットのある自動車一括査定サービスですが、メリットばかりというわけではありません。
当然ながら、自動車一括査定サービスにもデメリットは存在しています。
自動車一括査定サービスのメリット・デメリットを簡単にまとめていきますので、大まかに把握しておいてくださいね。
メリット
自動車一括査定サービスのメリットは、下記のようなポイントです。
<自動車一括査定サービスのメリット>
・複数社に査定を依頼する際の手間が劇的に少ない
・愛車を高く買い取りしてくれる業者を見つけられる
・大体の買取相場を把握できる
自動車一括査定サービスのメリットは、「査定に要する手間の削減」「愛車を高く売却しやすい」というポイントですね。
本来であれば1社毎に店舗へ伺った上で査定依頼を行うところを、1つのフォームに記入するだけで依頼できるようになります。
また、同時に複数社間で比較検討しやすくなるので、場合によっては10万円以上高く買い取ってもらえる可能性もあります。
これら2つのメリットは、私たち利用者にとっても非常に重要なポイントだといえますね。
デメリット
反対に、自動車一括査定サービスのデメリットにも触れておきますね。
自動車一括査定サービスのデメリットは、下記のような点です。
<自動車一括査定サービスのデメリット>
・電話がたくさんかかってくる
・地域によっては利用できる業者数が少ない
・初回連絡時の査定価格と現車査定時の価格に誤差が発生する場合がある
自動車一括査定サービスのデメリットの中で特に重要な点になるのが、「電話がたくさんかかってくる」「現車査定時に若干の減額が発生する可能性がある」という2つです。
これらは、現車を見せずに一括で査定を依頼できるサービスゆえのデメリットでしょう。
たくさんの業者に依頼すればするほど、当然連絡もたくさんかかってきます。
もちろん、査定を申込する際に業者数を絞れるケースも多いので、「あまりたくさん連絡が入ると困る…」という場合は、申込時に業者を限定しておく必要がありますね。
現車査定時の価格誤差に関しては、こちらも仕方がない部分といえます。
各業者からの初回連絡時に大体の価格を提示されますが、これはあくまでも「車両に大きな問題がない場合」です。
したがって、電話で伝えていない大きなキズが入っていたり、想定よりも著しく状態が悪かったりと、現車の状態に問題がある場合、初回連絡時の査定価格から減額される可能性が高いです。
このような事態を防ぐためにも、問題があれば初回連絡時に正直に詳細を伝えておきましょう。
このように、自動車一括査定サービスは私たち消費者にとってメリットばかりではないものの、得られる恩恵は非常に大きいといえますね。
発生するデメリットは、あらかじめ把握しておけば回避できるものばかりです。
上手く自動車一括査定サービスを活用して、大事な愛車を高く売却しましょうね。
かんたん車査定ガイドとは?
![](https://carsell-first.com/wp-content/uploads/2017/05/f2.png)
その中でも、優秀な査定サイトとの呼び声が高い「かんたん車査定ガイド」は、ガリバーやBIGMOTORといった有名業者以外にも多数の買取業者が登録しています。かんたん車査定ガイドはどのようなサービスで、他社サイトとどんな違いがあり、どうやって利用するのかを詳しく解説していきたいと思います。
かんたん車査定ガイドを利用するのとしないのでは、買取価格に10万円以上の差が開く場合もあるので、要チェックですね。
運営会社はエイチームライフスタイル
かんたん車査定ガイドは、東証一部上場企業である「エイチーム」の子会社、「エイチームライフスタイル」が運営しているサイトです。
エイチームライフスタイルは「なびくる+」という自動車販売サイトを運営している会社で、中古車販売に関する豊富なノウハウを持っています。
その豊富なノウハウを応用してかんたん車査定ガイドが運営されていますので、初めての方でも安心して利用しやすいサービスになっています。
かんたん車査定ガイドの特徴
かんたん車査定ガイドの特徴を簡単にまとめると、下記のようなポイントがあります。
<かんたん車査定ガイドの特徴>
・最大10社に無料で見積もり依頼を出せる
・45秒の入力で大体の相場価格がわかる
・「旬の買取強化車種」を明示している
かんたん車査定ガイドの大きな特徴として、「短時間の入力で相場がわかる」というポイントがあります。
意外と知られていないのですが、中古車の相場は、時期や流通台数、需要などの要因によって常に変動しています。
つまりわかりやすくいうと、「高く売れる時期」もあれば「安くなる時期」もあるということ。
しかし売る側から見れば、「安い時期じゃなくて高い時期に売りたい!」というのが本音ですよね。
このような場合に、かんたん車査定ガイドの相場表示が非常に役立ちます。
相場表示の高い時期に車を売却すれば、より高い金額で愛車を手放しやすくなりますよ。
かんたん車査定ガイドと他社サイトの異なる点は?
かんたん車査定ガイドは非常に使いやすいサイトですが、ハッキリ言って他社にも同じような一括査定サイトは存在しています。
したがって、「他の一括査定サイトとなにが違うの?」という疑問を感じてしまう場合も多いと思います。
確かに、車を売却する機会ってそうそうあるものではありませんし、「1番有利で使いやすいサイトを利用したい」というのも当然だと思います。
では、かんたん車査定ガイドと他のサイトの違いはどのようなポイントなのでしょうか。
他社にはない、かんたん車査定ガイド独自のメリットをまとめてみます。
<かんたん車査定ガイド独自のメリット>
・安心できる認可業者のみを掲載している
・利用者数280万人突破という実績がある
・一括査定を依頼した直後に、全国のデータから算出した相場価格が表示される
これらは、かんたん車査定ガイド独自のメリットです。
特に、かんたん車査定ガイドは利用者数が他社よりも多く、「1分くらいで申込できて、シンプルで使いやすい」というような口コミが散見されます。
かんたん車査定ガイドが提携している業者は他社サイトより少ないかもしれませんが、だからこそ優良な業者のみに絞って提携を行い、シンプルな使い心地でサービスを提供しているということですね。
このように、利用時の安心感があるからこそ、利用者から高い評価を得ているのです。
かんたん車査定ガイドを利用する流れ
では、実際にかんたん車査定ガイドを利用する際の具体的な手順も解説しておきますね。
かんたん車査定ガイドを利用する際の流れは下記のとおりです。
<かんたん車査定ガイドを利用する流れ>
- かんたん車査定ガイドの公式ページへアクセスする
- 車輌情報と個人情報を入力する
- 入力内容を確認する
- 査定依頼の完了
- 買取価格の相場が表示される
- 買取業者各社から電話またはメールで連絡が入る
- 提示された査定価格を比較し、売却したい業者を選ぶ
- 出張査定を受ける
- 売買契約を締結し、実車を引き渡す
- 売却した金額が口座に振り込まれる
かんたん車査定ガイドを使って実際に車を売却するまでの流れは、このようになっています。
出張査定の際は、複数の買取業者を同日同時間に集める方法もありますが、当然ながら業者側もあまり気分は良くないでしょうね…。
なので、気持ちよく愛車を手放すためにも、最初に査定価格を比較した上で業者を絞り、そこから出張査定を受けるのがおすすめですよ。
申込手続きは1分程度で終わるので、「愛車を少しでも高く売りたい」という方は必ず活用しましょうね。
プロが教えるかんたん車査定ガイドで車を高く売る方法
さて、ここまで自動車一括査定サービスについて触れてきましたが、実は世の中には「高く売れる車」と「安くなる車」があります。
もちろん、車両がキレイで機関にも問題がなければ高くなりますし、逆に傷があれば減額要因となります。
これらの判断には、「自動車査定士」の評価が大きく影響します。
つまり、査定士の評価が少しでも上がるようにしておくことが、「高く売るコツ」なのです。
クルマの売却には査定評価が必要
一括査定サイトから査定依頼を出すと、ざっくりとした買取価格が各業者から提示されます。
しかし,
その金額のまま実車を見ずに買い取ってもらえるわけではなく、自動車査定士の出張査定を受ける必要があります。
流れとしては、
一括査定サイトで依頼→大まかな買取価格の提示→実車の出張査定→晴れて売却
というイメージですね。
わかりやすくいえば、自動車査定士の評価が低いと売却価格も減額になってしまうということです。
しかしながら、多くの人にとっては、自動車を売却する機会自体も少ないので、査定士がチェックするポイントなんてわからなくて当然です。
そこで、自動車査定士が基本的にチェックするポイントを解説してきたいと思います。
自動車査定士がチェックするポイント
自動車査定士がチェックするポイントを大きく分けると、
① 外装
② 機関
③ フレーム(骨格部分)
④ 内装
の4つです。
それぞれチェックされるポイントは異なるのですが、査定を受ける前に軽く手直しするだけで、売却価格に影響する場合もあります。
手直しできそうな所があれば、査定を受ける前に修正しておくのも1つの選択肢ですね。
それぞれのポイントに分けて解説していきますので、よろしければ参考になさってください。
<①外装>
車の外観部分を「外装」といいます。
外装は査定項目の中でも特に見た目に影響するポイントなので、査定士も重点的にチェックを行います。
車の外装で査定士がチェックするのは、下記のような部分です。
<自動車査定士がチェックする外装部分>
★車高の高さ
車高が前後で著しく異なる場合、油圧ショックの油漏れやスプリング劣化などの可能性があります。
★プレスラインのズレ
ボディには、「プレスライン」というデザインが設けられています。
しかし、事故等で修正または部品を交換すると、このプレスラインがわずかにズレてしまう場合があるのです。
自動車査定士は、プレスラインをチェックすることで、「ボディ修正の有無」を確認します。
★ボディの隙間
ボディの隙間を、車業界では「チリ」といいます。
こちらもボディに修正があれば広くなったり狭くなったりするので、板金塗装歴等の判断材料となります。
自動車査定士は、パーツの中でも修正比率の高い「フェンダー」や「ドア」のチリを重点的にチェックします。
★傷、凹み
ボディの傷、凹みもチェック対象になります。あまりにも過度な場合、減額の可能性があります。
薄い傷であれば液体コンパウンドを使って磨くことで、傷を消すことも可能です。
また、少しでも車両をキレイに見せるためにも、査定時には必ず洗車を実施しておきましょう。
<②機関>
車のエンジンやミッション等を総じて「機関」と呼びます。
機関部分も当然ながらチェックを行います。
ただ、機関部分の修復は総じて費用がかかるので、査定前に修理するのは難しいかもしれません。
「どんな所をチェックされるのかな?」というイメージだけつかんでおけば問題ないでしょう。
<自動車査定士がチェックする機関部分>
★エンジンのかかり具合
キーを回して、エンジンのかかりをチェックします。
エンジンのかかりが悪い場合、充電機能やバッテリー劣化等の原因が考えられます。
★ハンドルの振動
始動後、エンジンが冷えた状態でハンドルの振動をチェックします。
ハンドルの振動が大きすぎたり、不規則だったりと、何らかの異常が認められる場合は、減額対象になる場合があります。
★エンジンオイルの色、鉄粉
エンジンキャップを取り外し、エンジン内部をチェックします。
その際、鉄粉が混じっていたり、黒ずみが著しかったりすると、「メンテナンス不良」として減額対象になる可能性があります。
可能であれば、査定前にエンジンオイルを交換しておくと良いでしょう。
★ミッションの動作(入り、スムーズさ)
パーキングからバックギア、バックギアからパーキングの動作を繰り返し、ミッションの動作チェックを行います。
ミッションの修復は非常に高価なので、自動車査定士も入念にチェックを行います。
ミッションの入りに支障がある場合や、ギアを入れてから2秒以上変速しない場合は、問題ありと判断され、減額対象となります。
<③フレーム(骨格部分)>
車の骨格にあたる部分を「フレーム」と呼びます。
自動車査定士がチェックするフレーム部分は、下記のような箇所です。
こちらも修復は難しいので、予備知識として覚えておきましょう。
査定士は、フレーム部分をチェックすることで、「修復歴の有無」を判断します。
★溶接部分の修正、止めネジの色
フレーム部分には「スポット溶接」という、接着技法が採用されています。
万が一フレーム部分に修正を行った場合、このスポット溶接が他の箇所と大きく異なる形状になっていたり、色が変わっていたりと、何らかの違いがあります。
その他、フレーム部分の止めネジが1つだけ新しくなっていたり、劣化度合いが全く異なっていたりなど、疑わしい部分があればオーナーに修復歴の確認を行います。
修復歴が確認された場合、査定価格は大きく減額されます。
★ドアやトランクルーム内、ボンネット内等のシーラー、取り付けボルト
ドアやトランクルーム内、ボンネット内には「シーラー」という、浸水防止のパテのようなモノが塗布されています。
このシーラーが一部分だけ新しくなっていたり、シーラー付近の取り付けボルトが他の部分より劣化していなかったりなど、何らかの違和感があると「修復歴の疑い有り」と判断される可能性があります 。
<④内装>
内装部分も、重要なチェック箇所になります。
内装部分とは、いわゆる車内空間のことですね。
自動車査定士が内装部分においてチェックを行う箇所は、下記のようなポイントです。
★シートの状態
シートの擦れ、痛み、変色も重要なチェックポイントになります。
シートは交換費用が高く数も多いため、あまりにも状態がヒドイ場合、減額対象となります。
★ダッシュボード、インテリアパネルの状態
ダッシュボードやインテリアパネルの状態も、重要な査定ポイントです。
これらは交換が容易ではなく、高価な費用を要するパーツです。
したがって著しい損傷があれば、減額になってしまう可能性があります。
査定前に、軽く拭き掃除をしておきましょう。
★電装品の作動(エアコン、オーディオ、ミラー等)
装備品の作動チェックも行います。
よくあるのが、「エアコンの効きが悪い」というケース。
こちらはすぐに減額になるというわけではありませんが、減額要因になる可能性があります。
また、ミラーの動作がスムーズでない場合も、同様に減額要因となります。
まとめ
「自動車一括査定サービスは、どれを使えば良いんだろう…」と不安な方は、かんたん車査定ガイドの利用を検討してみましょう。
かんたん車査定ガイドであれば優良業者に無料で査定を依頼できますし、売却までの手順も安心して進めることができます。
また、自動車査定士がチェックするポイントにも目を通しておくことで、余計な減額要因を減らすことも可能です。
記事内の情報を参考にしつつ、安心できる業者に愛車を手放してあげてくださいね。
コメント